【fjconsultants365日Blog:3,721投稿目】〜1日3分、3ヶ月で1冊分の知識転移〜

新社長になると辞めてしまうのか?

新社長の方針が変わったので辞めました

偶然ですが数回続けて遭遇したので一度

考えてみたいと思います。

辞めた人も社歴が10年、20年といった

ベテランでリーダーなどの役職者の方。

優秀な人なのです。

元の会社にとってはこの退職は痛手のはず。

時にはこうした人が辞めた後に退職者が

続くことがあるようです。

このような事態がなぜ起こるのか

何を掛け違ってしまったのか

その点を考えてみたいと思います。

相違点はどこにあったのか?

「方針が変わったので」

「方針が合わないので」

の裏側に隠された気持ちがあるはずです。

 

おそらく考えられるのは、

①過去の貢献を無視された

②新たな評価基準が納得できない

③数字至上主義になった(何でも数値管理)

④意見を聞いてもらえない

⑤勝手に決められる

の5つ。

 

その場面を予想しながら深く考えて

みたいと思います。

 

①過去の貢献を無視された

社歴の長い人にとって過去の会社への

貢献は大切な価値観です。

 

それを軽く扱われたり、時には無視されると

人は頭に来るものです。

 

リーマンショック時にも大手企業で同じ

ようなことが起こりました。

 

過去の貢献は一切今後評価しません、と

宣言したのです。

 

その後、その会社から退職者が続出したのは

当然のできごとです。

 

同じようなことが新社長就任後に起こることが

あるのです。

 

過去はどうでもいい

過去は過去・・・

といった発言が発端になってしまうのです。

 

過去の貢献を無視されたと感じることがあると

人はすぐに離れていきます

 

 

②新たな評価基準が納得いかない

新社長就任後に

評価基準の変更

をすることがあります。

 

新社長が前社長との違いを出したいために

大きく評価基準を変更してしまうことが

あるのです。

電話

新たな評価基準によって

不利益になる

と感じる人が出てくるという現象です。

 

評価基準が変わる理由も大切なポイントです。

「なぜ評価基準が変わったのか意味がわからない

と思っている人もいるということ。

 

ここは、深い理解をしてもらうというプロセスが

なかったのではないかと推測されます。

③数字至上主義になった(何でも数値管理)

評価基準と似ている分野なのですが

会社の経営が

何でも管理する

という体制になった、ということを

聞いたことがあります。

 

勉強 記録

数値で管理できるのではないか、と

いうことです。

 

これは経営のセオリーとして間違いでは

ありません。

 

しかし、どの部門にも導入するには

時間をかけていくべき。

 

たとえば、開発、設計、デザイナーの

部門でいきなり数値管理をすれば

失敗を招くだけです。

 

ただ新社長の立場から見れば、把握できない

ことを見える化したいということだと

思います。

 

いわゆる導入プロセスのスピードの

掛け違いだと感じます。

④意見を聞いてもらえない

意見を聞いてくれないんです

という感想を持っていた人を見た

ことがあります。

 

これは、意見を聞いてほしいという

ことではなく単に「対峙してほしい

という欲求です。

 

これが満たされなかったという掛け違い

です。

 

向き合ってほしいという気持を理解

してあげられなかったという掛け違い

だと感じます。

 

⑤勝手に決められる

リーダーなのに相談してくれない

と感じていた、という事例もあります。

 

そうなるとリーダーとしての存在感が

消滅してしまいます。

私を必要としていないのか、という

疑問もわいてくるでしょう。

 

これが続くとやはり会社を離れてしまう

ということです。

 

このように5つのポイントで見てみましたが

細かいことで掛け違いが起こっていることが

わかります。

 

新社長という体制が変わる時は、慎重に

進めながら大胆なことをしていくという

プロセスになると感じます。