今年2019年から変化の年になります。 経営にはスピードが求められるように なると常々伝えております。 そのために経営者、リーダーは ・素早い判断 ができるようにトレーニングして おきたいところです。 素早い(fast)&判断(judgement) が業績に関連してくるからです。 業績はもともとPDCAサイクルを回す 回数によって
「判断」タグの記事一覧
年末に考える継続することしないこと
年末に考え込むことが多くなる 12月になりました。 年末になると仕事のことで考え込む人が 増えてきます。 相談が増えるのもこの時期です。 1年間を振り返るという習慣があるから だと感じています。 「また1年が終わってしまった」 「やりたいこと何もできなかった」 「新しく取り組んだこと進まなかった」 といった感覚をもっている方も 多いのではないでしょうか。 そんな時に、今まで取り組んできたことや 施策を継続するかどうかの判断をする 場面があります。
引っ越ししてもリモートワークで
【fjコンサルタンツ365日Blog:3355投稿目】 リモートワークとは、会社以外の場所、 または遠隔地で仕 […]
理念やビジョンにかえって判断できているか
ビジネスをしていると思わぬ話しが舞い込んだりします。 良い話しもあれば、そうでない話しもあったり […]
チャンスの窓はすぐ閉まる
『チャンスの窓はすぐ閉まる』 と言われています。 仕事においても、タイミングは1度しかない といつも感じていま […]
もう問題の先送りはしない
経営の判断をする時に、 『もう問題の先送りはしない』 ということを念頭において決断すべきです。 そうしないと、 […]
もっともらしいけど現場からずれているアドバイス
現場を知らない人ほど、アドバイスが もっともらしいことがあります。 数字だけ見て、アドバイスしたりするのです。 […]
判断という思考を停止する時が必要
仕事の上達を考える時、 『判断停止』 の時が必要だな、と感じています。 たとえば自分の成長を感じられない時。 […]
任せるなら判断プロセスのチェックを
【任せる】と【放任】 には、違いがあります。 任せる時には、 「そのように判断したプロセスは?」 と思考プ […]
人は自意識過剰で自分の物差しで判断したがる
ある書物の一節 「人は自意識過剰である・・・ 自分の物差しで判断したがる・・・。」 と。 それを元に考える […]
1%の確率しかないのにチャレンジできる精神
ビジネスにおいては 【1%の確率で実現する】 ことは確率の高いことかもしれません。   […]
顧客とトコトン付き合うワケは?
営業の方へ。 「顧客とトコトン付き合いなさい!」 と言われたことはないですか? 上司や先輩に。 […]
経営の判断基準 即決と先送り
経営には、毎日のように問題が 降ってきます。 それをどのように 【決断】 して経営 […]