スランプとちょっとちがう自己連続性の喪失 更新日:2025/10/09 公開日:2025/10/08 ビジネスキーワード 「自己連続性の喪失」とは 「M&Aを経て、自分が信じてきた会社の理念が失われた。ここはもう、わたしの会社じゃない…」「昇進してマネージャーになった途端、以前のように現場で輝いていた自分が“他人”のように感じる…」 […] 続きを読む
なぜ、経験豊富なリーダーなのに「大惨事」を招くのか 更新日:2025/10/09 公開日:2025/10/07 リーダーシップ 頼れるリーダー 「その人の言うことなら間違いない」「過去の成功の数々が、その判断の正しさを証明している」そんな人がチームにいませんか。経験豊富のリーダーであり、実績があるリーダーです。頼れるリーダーでもあります。しかし、 […] 続きを読む
「全員納得」を目指すリーダーシップの罠 更新日:2025/10/08 公開日:2025/10/06 リーダーシップ なぜあなたのチームは前に進めないの 「A部署とB部署の意見が対立している。どちらの言い分も分かる。なんとか両者が納得する形で、丸く収めたい…」若手のリーダーが、このような場面に直面していたとします。両部署の調整をしなけれ […] 続きを読む
「時間は存在しない」理論物理学より 更新日:2025/10/08 公開日:2025/10/05 ビジネスキーワード 考える理由 わたしたちは「時間」というものを当たり前の前提として生きています。過去を振り返り、未来を夢見る。そのすべては、時間が過去から現在、そして未来へと一方向に進んでいるからこそ成り立っています。でも、それは本当なの […] 続きを読む
内容より用いられた単語に反応している 更新日:2025/10/05 公開日:2025/10/04 ニュースから企業経営のヒント 発言が波紋 勝利演説の一部分が波紋を広げています。自民党総裁選挙後、勝利した方の勝利演説に次のような内容が含まれていました。読めばわかりますが、これは、自民党内に向けたメッセージ。もしくは、自分自身の取り組みに対する宣言 […] 続きを読む
ラピダスの挑戦は一つじゃないらしい 更新日:2025/10/05 公開日:2025/10/03 ニュースから企業経営のヒント 異例のこと 半導体製造メーカーのラピダス。国も積極的、かつ異例の支援をしています。経済産業省の担当も引き続きラピダスを担当しているのも異例のこと。担当者が変わらないことがニュースにもなるくらいです。それだけ失敗できない事 […] 続きを読む
なぜNo.2がリーダーを助けられないのか 更新日:2025/10/04 公開日:2025/10/02 リーダーシップ 支援、フォローするために リーダーがチームを率いているとき、NO.2の存在は大きい。NO.2がリーダーをときには支え、フォローしてくれるからだ。しかし、NO.2は役割があいまいなので、なかなか機能しない。そこで、何が不足 […] 続きを読む
「論破系」な人との上手な付き合い方 更新日:2025/10/03 公開日:2025/10/01 ビジネスキーワード 「論破系」とは 「論破(ろんぱ)」とは、議論で相手の説を破ることを意味します。最近はこのような人たちを「論破系」とグルーピングしています。対話において相手を言い負かすことを最優先するコミュニケーションスタイルであり、会話 […] 続きを読む
「事実の歪曲化」とその末路 更新日:2025/10/02 公開日:2025/09/30 組織運営 「事実の歪曲化」とは ビジネスにおける「事実の歪曲化」とは、単なる嘘や間違いではありません。自分に有利な状況を作るため、意図的に事実と異なる印象を与える行為全般を指します。具体的には、都合の良い情報だけを強調したり、不利 […] 続きを読む
VUCA時代の羅針盤クネヴィン・フレームワーク 更新日:2025/09/30 公開日:2025/09/29 ビジネスキーワード 「クネヴィン・フレームワーク」とは 現代の環境は、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性(VUCA)に満ちています。このような状況下で、過去の成功体験や問題解決法に頼ることは、大きなリスクとなってしまいます。そこで役立つ思考法 […] 続きを読む
表層階層・抽象階層・原理階層とは 更新日:2025/09/30 公開日:2025/09/28 人財教育 3つの深度 理解の3つの深度、表層階層・抽象階層・原理階層について取り上げます。これらは、目に見える事象からその背後にある本質的な法則まで、思考を深めていくためのフレームワークです。覚えておくといいでしょう。 1. 表層 […] 続きを読む
半導体はまだ進化している 更新日:2025/09/30 公開日:2025/09/27 ニュースから企業経営のヒント 稼働率の憶測 TSMC熊本工場の稼働率が2割だ、5割だ、と憶測が飛び交っています。日本の工場より米国にTSMCは工場投資するのではないか、とまで噂が流れています。公式の発表がないので、なんとも言えませんが、急な方向転換が […] 続きを読む